環境改善にもおすすめ!エグジットサーベイで退職者の本音を探ろう

更新
エグジットサーベイとは

退職者の本音には、企業が向き合わなくてはならない課題が隠れています。企業が成長していくためには、退職者の言葉から本音を探り、しっかりと分析したうえで課題の解決を図ることが大切です。そこでおすすめの手法が「エグジットサーベイ」です。この記事では、退職者の本音を引き出すことの重要性やエグジットサーベイの魅力、実施する際のポイントなどをご紹介します。

エグジットサーベイとは

そもそも、エグジットサーベイとは具体的にどのような取り組みのことを指すのでしょうか。

退職者の本音を引き出す手法

エグジットサーベイとは、日本語で「出口」を意味する「exit」と「調査」を意味する「survey」を組み合わせた言葉で、オンライン上の「出口調査」を指します。ビジネスでは「出口=退職」と捉えるため、退職者の本音を引き出す「退職者アンケート」とも呼ばれます。面談のように顔を合わす必要はないため、退職者が本音で回答しやすい調査手法です。

企業を退職する際、本音ではなく建前の退職理由を伝える方は少なくありません。人によっては、「聞かれなかった」「言うタイミングがなかった」という理由で何も伝えずに退職するケースもあります。これらに共通しているのは、「気持ちよく辞めたい」「今までお世話になった手前、言いづらい」という退職者の気持ちです。エグジットサーベイを取り入れれば、本音の退職理由を可視化して企業の環境改善や離職率の削減施策を検討する際に有効活用できます。

退職理由は待遇・時間・休暇?

退職理由は人それぞれですが、「待遇」「勤務時間」「休暇」を理由に、転職活動を行う方にとっては、「言いづらい」と感じる方が多いと考えられます。だからこそ、退職者の本音を引き出し、今後の企業の環境改善に役立てることが大切なのです。

一方で、近年の転職理由として割合が高くなっている「他にやりたい仕事があったから」「自分で事業をやりたかった(起業したい)」「さらにスキルアップしたい」「自己実現欲求を満たしたい」など、転職の売り手市場において、ポジティブな転職理由がネガティブな転職理由の割合を上回っているデータを示しているサイトも散見されます。

そういった転職理由の声を拾い上げることも、ジョブローテーションの制度を整えたり、社内での新規事業プロジェクトを考えるきっかけになったり、組織体制に変革を与えるきっかけにもなるのです。

エグジットマネジメント活動として

エグジットサーベイを活用して退職者の本音を引き出し、その結果を組織・環境改善に活かせば、離職率の低下が期待できるでしょう。社員にとって働きやすい環境を整えることで従業員のエンゲージメント指数やeNPS指標が高まると考えられます。さらに退職者によっては、退職理由の改善により再雇用が狙えます。企業の仕組みや業務の流れを把握している元社員は、企業にとって即戦力となり得る人材です。エグジットサーベイを活用して優秀な人材を確保することで、企業の成長にさらなる拍車をかけることができます。

エグジットインタビューとの違い

エグジットサーベイとインタビューとの違い

企業の課題を明確にするために、エグジットインタビュー(退職者面談)を採用している企業もあります。退職者と面と向かって話をすることで、企業の課題を浮き彫りにできます。では、エグジットサーベイとエグジットインタビューにはどのような違いがあるのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

エグジットサーベイのメリット

間接的に質問できるエグジットサーベイには、退職者の本音を引き出しやすいというメリットがあります。さらに、退職者の回答をデータ化し、環境改善のための判断材料として使うことも可能です。「本音の退職理由は何なのか」「多くの社員が共通して感じている不満・不安がないか」などを明らかにすることで、社員にとって働きやすい環境づくりをよりスムーズに進められます。他にも、アンケート形式なので退職者・現役社員の両者のスケジュールを調整する必要がなく、退職者の都合の良いタイミングで調査できることもメリットです。

エグジットサーベイのデメリット

エグジットサーベイには多くのメリットがある一方で、一人ひとりに合わせた質問ができないというデメリットもあります。追加質問やフォローができないため、アンケートの回答に関して気になる箇所があった場合は直接質問しなくてはならず、二度手間と感じることもあるかもしれません。

エグジットインタビューのメリット

最大のメリットは、退職者が抱えている企業への不満や不安を直接聞けること。退職理由はもちろん、どう改善されたら勤続してもらえるかを質問することもできます。加えて、「困ったときは相談してね」などと退職後も味方であることを直接伝えられるので、退職者とのつながりを確保するという点でも有効です。退職者とはいえ、退職から数年後に再雇用となったり、提携他社としてビジネスパートナーとなったりする可能性も十分に考えられるので、退職前に良好な関係を築けるのは大きなメリットといえます。

エグジットインタビューのデメリット

エグジットインタビューのデメリットとして、面談を行う人の力量や社員との関係性などにより精度に差が出るということが考えられます。退職者の本音をうまく引き出して退職を再検討してもらえる可能性がある一方で、対応次第では縁が切れてしまうケースもあるのです。

エグジットサーベイを採用する際の4つのポイント

エグジットサーベイを採用する際の4つのポイント

エグジットサーベイを採用するにあたり押さえておきたいポイントは、以下の4つです。

目的をアナウンスする

まず、アンケート結果の用途を事前に伝え、退職者が気兼ねなく回答できるよう工夫することが大切です。例えば「直属の上司に見られることを懸念する方がいる」と想定される場合は、あらかじめアンケート結果を誰が見て、誰に閲覧権限があるのかをアナウンスするのがおすすめです。この工夫により、退職者は不安を感じることなくアンケートに向き合えるので、精度の高い回答が期待できます。

リッカートスケールで回答を構成する

アンケートでよく見られるのが回答者に感想を自由に書いてもらう「自由記述」ですが、文章を数値化することは難しいため、回答は選択式が望ましいといえます。なかでも、質問に対し数段階の評価で答えてもらう「リッカートスケール」がおすすめです。例えば、業務に対する満足度を問う質問に対し、「1=とても不満」「2=不満」「3=ふつう」「4=満足」「5=とても満足」の5つの選択肢を用意します。この回答により一人ひとりの業務に対する満足度を把握できるのはもちろん、全問の回答から総合評価を割り出すことが可能です。

A/Bテストを活用する

人によって考え方や感じ方は違うため、選択肢が多いと回答の基準に差が生じる可能性があります。
例えば「業務中にイライラすることがある」という質問に対し、「1=よくある」「2=たまにある」「3=ほとんどない」「4=ない」という選択肢を用意したとします。感じ方は人それぞれなので、「1ヶ月に10日もあるから1」という方もいれば「1ヶ月に10日はあるから2」という方もおり、回答にバラつきが出ると考えられるのです。

そこで、回答を安定させる方法として有効なのがA/Bテストです。A/Bテストとは、選択肢の左右に異なるテキストを設置し、自身の気持ちにより近いほうを選んでもらうというもの。例えば「どちらの職場で働きたいと感じますか」という質問に対し、「A:アットホームな職場」「B:スキルアップのチャンスが多い職場」という2つのテキストを設置します。さらにそこに「1=A」「2=どちらかというとA」「3=どちらかというとB」「4=B」という選択肢を用意すれば、全員が同じ基準で回答できるようになります。

同じタイプの質問を並べないようにする

「人間関係に関する質問」「業務に関する質問」など質問をタイプ別に分けて考え、同じタイプの質問が連続しないよう留意しましょう。同じタイプの質問を並べると、無意識にバランスを意識した回答をされてしまう可能性があるからです。
例えば人間関係に関する質問が連続していると、「悪い評価ばかりだと人間関係に問題があったと思われる」と偽りの回答を促してしまうことが考えられます。そのため、同じタイプの質問をランダムに並べて、より本音を引き出しやすいアンケートにすることが大切です。

退職者の本音から会社の問題解決を目指す

社員の退職は企業にとって大きな痛手となるケースもありますが、職場環境を整えたり離職率を削減したりするチャンスでもあります。「もう無関係だから」と突き放すのではなく、エグジットサーベイを活用して本音の退職理由を引き出し、今後の企業の成長に役立てましょう。システムによっては匿名で実施することも可能なので、「実名だとなかなか答えてもらえない」と悩む企業は検討してみてはいかがでしょうか。

退職した社員(アルムナイ)の管理ならMyReferにおまかせ

一度社員が退職してしまったら、関わる機会はそれで途絶えてしまうと考えてしまう方も多いでしょう。しかし退職社員(アルムナイ)の退職後も、エンゲージメントし続けることによって、即戦力の採用候補者を抱えることができます。また、退職後も友人に自社を紹介してくれるアンバサダーとなってくれる可能性が高まります。
退職社員のマネジメント方法や、出戻り採用の方法を知りたい方は、下記から資料をダウンロードください。

退職者の出戻り採用方法を知りたい