チームビルディングとは?目的やメリット、5段階プロセスをご紹介

更新

目次

  • チームビルディングとは?
  • チームビルディングの目的、効果
  • チームビルディングと従業員エンゲージメントの関係
  • チームビルディングの5段階プロセス
  • チームビルディングを行うメリット
  • チームビルディングを行う際の注意点
  • チームビルディングの主な手法
  • 効率的にチームビルディングを行えるリファラル採用がおすすめ

企業で求められる「チームビルディング」とはどんなことを指すのでしょうか?
本記事では、チームビルディングの目的、メリット、従業員エンゲージメントとの関係、5段階プロセスについてご紹介いたします。
またチームビルディングを行う際の主な手法と注意点、導入コストについても解説します。

チームビルディングとは?

チームビルディングとは、英語の「team building」のこと。直訳すると「チームを作る」という意味です。

仕事は誰かひとりで行うことより、複数の人がチームになって取り組むケースの方が多いでしょう。チームの中で、それぞれのスキルや能力、経験を最大限に発揮し目標達成に向けて取り組むことを、チームビルディングと言います。

よく似た言葉に「チームワーク」がありますが、これはメンバーと協力して目標を達成することであり、チームビルディングはより主体性を持った組織を作ることを指します。

チームビルディングの目的、効果

組織のパフォーマンス向上

チームビルディングの最大の目的は組織全体でのパフォーマンス向上になります。
前述した通り、チームビルディングでメンバーそれぞれが主体的に行動し、それぞれが持っているスキルや能力を最大限に発揮できれば、チームとしての生産性が向上し成果を残すことができるでしょう。
個々人のスキルアップやパフォーマンスの向上も重要ですが、チームで仕事を行う以上、組織全体でのパフォーマンス向上は必要不可欠になります。

メンバーの関係強化

チームでの取り組みでは、メンバー同士が信頼して協力することが欠かせません。
メンバー一人ひとりの関係を深め、強化し、業務効率や業務品質の向上、更には売上アップをはかることが、チームビルディングの目的として挙げられるでしょう。

チームビジョンの浸透

チームビルディングを行う目的に、チームビジョンの浸透があります。
例えば新入社員が入社したときや、新しいプロジェクトを立ち上げる際にチームビルディングを導入すると、チーム内でビジョンが浸透・共有されます。チーム内で一体感が生まれることで、社員の成長や業績向上につながっていきます。

チームビルディングと従業員エンゲージメントの関係

従業員エンゲージメントとは、企業に対する従業員の信頼や意欲のこと。
従業員エンゲージメントが高いほど、従業員は企業へ愛着や信頼を感じ、「我が社のために貢献しよう」という意欲があがります。
チームビルディングでは、メンバー同士が信頼し合い、一致団結することが必要です。メンバーそれぞれの個性が尊重されるチームを作れること、また、そのようなチームを大切にする組織であることが、従業員エンゲージメントの向上にもつながっていきます。

チームビルディングの5段階プロセス

心理学者のブルース・W・タックマン氏が提唱した「タックマンモデル」では、チームの状態を5段階に分け、次の段階を目指すには何が必要かを表したフレームワークになります。

各フェーズの歩留まり要因を特定・解決することで効率的にチームビルディングを成功させることができます。

形成期

形成期とは、チームが作られたばかりの段階。
互いの人となりがわからず、互いに本音を出さずに様子見をしている段階です。この段階のチームでは、遠慮しあいながら和やかに見える場合と、緊張感が漂っている場合と2パターンに大きく分類されます。

前者の場合、成熟したメンバーや、コミュニケーションスキルが高いメンバーが集まっている時に起こりがちです。仲が良さそうだと思えてもお互いの顔色を伺っており、まだチームメンバー全員が同じ価値観をもっておらず、チームワークというものが醸成されていない状態です。この段階では、リーダーが主導しながら目標達成を妨げる要因・課題を見つけることが重要です。

混乱期

混乱期とは、意見や主張のぶつかり合いが起きている段階。
メンバーそれぞれの考え方や価値観、やり方、意思決定の基準などの違いから対立が起こりやすく、メンバーの意識や関心も、チームの目標ではなく互いの行動や発言に向きがちです。

「会議内での発言」や「アウトプットの質」など、メンバーがどのような行動・考え方をしているのか興味関心があり目標に向かって一致団結できていない状態です。

意見の対立を恐れずに発言・考え方の共有を行い、議論を通じて相互理解を深めながらチームの抱える課題の解決方法を見つける必要があります。

統一期

統一期とは、お互いを理解し共通の規範や役割ができあがる段階。
この段階になると、個人の思考や行動の特性を理解しあい、チームの目標やその達成に向けた一人ひとりの役割がメンバー同士で共有できているため、まとまりがあり、チームとして従うルールが定着する段階です。

すこしずつチーム内で団結する力が見られるようになっていき、それぞれの持ち味が生かされてくる状態です。

機能期

機能期とは、チームが機能し成果が生まれる段階。
一人ひとりの自立的かつ主体性をもった行動やメンバー同士のサポートにより、チームとしての成果が現れます。

リーダーの指示がなくともメンバーが自主的に動き、更に成果が生まれる状態です。この段階ではチーム自ら規律を生み出し、より効率的にチームで成果を出そうと自走し始めます。

散会期

散会期とは、プロジェクトの終了やメンバーの異動などによりチームが散会する段階。
お互いに仕事をねぎらい、共に称え合う関係性ができていることでしょう。

チームビルディングを行うメリット

チームビルティングを行うことで実際にどのようなメリットがあるのでしょうか?

コミュニケーションが活発になる

チームに一体感が生まれていくと、自然とメンバー間の会話が増えていきます。
チーム内での「報連相」がスムーズに行われ、課題の共通認識が図れたり、互いのナレッジやノウハウの共有も増えチームとして相乗効果が生まれるでしょう。

モチベーションが上がる

目標に向かってチーム一丸となると、メンバーそれぞれのモチベーションも自然と高まります。
「チームに貢献したい。認められたい。」という承認欲求が生まれ、成果を出し承認欲求が満たされることでモチベーションが上がり、生産性向上や品質向上が期待できるでしょう。

新しいアイデアが生まれやすくなる

チームには人種や国籍、年齢、性別、価値観、などの属性が異なる様々な人がいます。
チームビルディングを通じてコミュニケーションが活発になり、互いの意見が融合していく中で、新しい発見やアイデアが生まれるでしょう。
自分にはない考えに接することで互いの創造力が刺激を受け、組織に新しい風をもたらすこととなるでしょう。

ストレス軽減につながる

チームビルディングを通じてコミュニケーションが活性化し、互いの考えを理解できるようになれば、前述した「混乱期」のような意見がぶつかることが減り職場の人間関係についてストレス軽減をすることができるでしょう。

また、信頼関係のあるチームが形成されていけば、職場での悩みや不安を相談できるようになり、結果として心理的な安全性を守ることができたり、個々人のストレス軽減につながるでしょう。

チームビルディングを行う際の注意点

チームビルディングを行うときには、いくつかの注意事項があります。

チームの目標を明らかにする

もっとも大切なのがチームの目標を定めることになります。
一人ひとりが自走できるようになるためには、メンバー全員が目指すべき目標を理解してから行動する必要があります。
抽象的な目標は理解・浸透しにくいため、わかりやい言葉と具体的な内容で目標を設定しましょう。

メンバーそれぞれの役割・目標を明確にする

チームの目標からメンバーの目標へと細分化を行いましょう。
各個人の役割や目標が決まっていないとチームの目標や作業に対してどこまで責任をもって対応すべきなのかわかりません。チームでひとつの目標を達成するためには、メンバーのスキルや経験などをもとに、それぞれにどのような役割が与えられるのか明確化してから走り出すことが重要です。

リーダーがチームを結束する

メンバーそれぞれが責任をもって自分の仕事や役割を行っていても、イレギュラーな対応が必要になったり、ミスの発生からリカバリーが必要となることも考えられます。
その際に、各個人のタスク調整を行ったり、チームの方向性を修正することで、チームがバラバラにならないよう未然に行動することが重要です。

リーダーがチームを統率してメンバーを結束させながら、自分がやるべきことをこなし、チーム内の動きやお互いに気を配る関係性を目指しましょう。

多様な価値観・考え方を容認する

チームには人種や国籍、年齢、性別、価値観、などの属性が異なる様々な人がいます。
チームメンバーの数が増えるほど、異なる考え方や価値観が増えていくので、それらを否定するのではなく、お互いに認め合うことで結束力を高め信頼関係が生まれていきます。

ダイバーシティとは?重要性や企業へのメリット・デメリットを解説

チームビルディングの主な手法

チームビルディングを行うための具体的な手法についてご紹介しましょう。

ゲーム

チームができたばかりで、お互いの人となりを知らない段階では、ゲームに取り組むのがおすすめです。
ゲームはエンターテイメント性があるため、楽しみながらお互いを知るきっかけになります。さらにゲームの勝利を目指して、アイデアを出したりすることで、チームワークが生まれてくることもあるでしょう。

たとえば、宇宙船の故障による月への不時着時にチームでどう対応するかを決めていく「NASAゲーム」は、話し合いで合意形成を得ていく過程を体験できるゲームです。
また、紙や新聞紙でタワーを作り、その高さをチームで競う「ペーパータワー」は、協調性や粘り強さが求められるゲームになっています。

ワークショップ

メンバーそれぞれの主体性を引き出したいときは、ワークショップが効果的です。ディスカッションを取り入れ、メンバーの考えを共有する経験となります。

たとえば、自分の気持ちや感情を素直に伝えあう「チェックイン」は、従業員同士のアイスブレイクにふさわしいワークショップです。

また、自分の得意・不得意なことを発表し合う「WIND & ANCHOR」は、メンバーの好き・嫌いを認識することで、みんなに思いやりを持って接することができるようになるため、業務を円滑に進めるのに効果的なワークショップといえるでしょう。

イベント

メンバーそれぞれがどんな人なのか、お互いに知るためには、オフィス以外でのイベントを行うのもいいでしょう。ボーリング大会などのスポーツイベント、バーベキューやお花見などの食事会など、仕事から離れてざっくばらんにお互いに会話できる場を設けることも効果的です。

効率的にチームビルディングを行えるリファラル採用がおすすめ


従業員のエンゲージメントを高め、効率的にチームビルディングを行うなら、リファラル採用が効果的です。

リファラル採用とは、自社の従業員に知人・友人を紹介してもらう採用手法のこと。企業のカラーをよく知っている従業員の紹介であれば、その企業にマッチした人材を見つけやすく、しかも企業に定着する確率も高くなります。チームビルディングを検討している企業は、リファラル採用についても考えてみてはいかがでしょうか?