
MyReferを導入いただいた各企業様のリファラル採用の運用事例をBOOK化いたしました。
中途、新卒、アルバイト各領域×様々な業種企業様において、リファラル採用に対する課題から、運用事例、成果内容まで、取り組み内容を紹介いたします。
事例BOOKで掲載している内容のサマリーを本記事で紹介いたします。
リファラル採用成功事例BOOKの内容
MyRefer Interview 『私たちのリファラル採用』
- #0001 教育業界 × 新卒採用 × 内定者活用
- #0002 建設・不動産業界 × 新卒採用 × 社員の自発的協力
- #0003 製造業 × 中途採用 × ネガティブな社員を風土文化に共感させる
- #0004 Webサービス × 中途採用 × 圧倒的な社員の参加率
- #0005 アパレル × 販売職、EC × エンゲージメントとブランディング
- #0006 製造業 × 中途採用 × 入社者の声(詳細はダウンロード)
- #0007 人材業 × オリジナル広報と認知促進(詳細はダウンロード)
- #0008 外食産業 × アルバイト採用 × 圧倒的な採用成果
- #0009 ITサービス × 意識調査とリファラル採用(詳細はダウンロード)
- #0010 ハウスメーカー × 中途採用 × 地方エリア(詳細はダウンロード)
- #0011 コンサルティング × 中途採用 × ベンチャーの成功(詳細はダウンロード)
リファラル採用の成功事例①:滋慶学園グループ様

滋慶学園グループ | |
---|---|
人事事業部:藤原 あずさ 氏 人事事業部:佐川 佑人 氏 |
|
従業員数: | グループ合計 5,700名(2018年4月現在) |
事業概要: |
専門学校、高等専修学校など、全国75校の教育機関を運営 |
新卒領域におけるリファラル採用の事例について、専門学校、高等専修学校など、全国75校の教育機関を運営する滋慶学園グループ様の事例をご紹介
リファラル採用に取り組もうとした理由とは?
長年採用に関わってきましたが、2016年に産休から復職したタイミングでダイレクトリクルーティングなどの新たな採用手法が出てきており、採用市場に大きな変化が生じていると感じたことがきっかけでした。
リファラル採用を成功させるための工夫
内定者に対して「後輩で興味持ちそうな人を紹介してね」という依頼をするだけでは協力は得られないと思っていたので協力したいと思ってもらえるような仕組みをちゃんと整える必要がありました。
取り組みの詳細は事例BOOKのダウンロードへ
自社に対する共感値の高い人材の採用に成功
21名の内定者に協力してもらった結果としてインターンシップや説明会に51名の後輩学生を呼び込んでもらうことが出来ました。そこから実際の選考を受けてもらえたのは16名で、内定出しまで進んだのは7名とかなり高い内定率でした。
将来的には新卒採用時にリファラル採用に取り組んだ世代の社員が数年後にキャリア採用での展開にも大いに貢献してくれるようになるのではないかと期待しています。
リファラル採用の成功事例②:株式会社MDI様

株式会社MDI | |
---|---|
人事部 次長:角田 真 氏 | |
従業員数: | 1,526名(2018年4月現在) |
事業概要: |
アパート・マンションなどの建築請負、及びその後の運営・管理、コンサルティング事業 |
新卒領域におけるリファラル採用の事例について、提案営業から設計・施工、リーシング、管理までを一貫して行う総合不動産企業である株式会社MDI様をご紹介
リファラル採用に注力すると決断した理由
リファラル採用では事前に内定者や社員を通じて、良い点も悪い点も含めてMDIのことを密に伝えることができるので、ミスマッチを減らすことができると思っています。新卒採用においては、入社してもらうだけでは意味はなく、MDIに定着して長く活躍してもらえる人材を採用することが重要だと考えています。
成功させるための具体的な取り組みとポイント
まずは、内定者を巻き込んだリファラル採用を検討しました。就活生の大半は友人に相談して情報収集していますし、当社が内定を出した学生の紹介であればカルチャーフィットもするだろうなと考えました。
強制せずに紹介を促すには、競争心をくすぐるようなインセンティブ制度と表彰制度を設計することが重要だと考え、制度設計には力を入れました。
MyReferを導入した成果
2019年卒新卒採用に関しては、前年と比較して、内定承諾者は5倍、説明会の集客も6倍です。
各媒体や人材エージェントよりも入社率は高いく、内定者が見極めを行ってくれていることが大きいと思います。
今後もMDIがよりよい組織に発展することで、内定者や社員一人ひとりがリファラル採用について
協力しやすい環境、後輩を紹介したいと思ってもらえるような組織づくりを行っていきたいです
リファラル採用の成功事例③:デンソーテクノ株式会社様
デンソーテクノ株式会社 | |
---|---|
人材開発部 採用室:林 和広 氏 | |
従業員数: | 2,808名(2018年4月現在) |
事業概要: |
世界最大級の自動車部品メーカー・デンソーグループの中で、主に顧客の量産開発・設計工程において、仕様検討から量産対応までのプロセスを担当。また、技術分野は、ソフトウェア設計・電子回路設計・機器設計と幅広くカバー。 |
リファラル採用自体の実施経験はゼロ「まずはアナログなやり方でスタート」ではなく、ツールを利用して一気にデジタル化に踏み切った理由
理由は2つありました。
(1)自社運用のアナログな手法では友人・知人を紹介する上で募集中の求人情報の確認方法や紹介後の手続きが複雑になってしまい、社員が手間に感じてしまうだろうという所感がありました。社員に負担が大きいやり方では上手くいくイメージが無かったので、情報共有や紹介活動はワンプラットフォームで行う必要がありました。
(2)リファラル採用に協力的な社員と慎重派な社員を見分けることが難しいためです。社員の協力度合いが数値データで可視化し、社内でも慎重派と協力派に分けて施策を考えたいと思いました。
ネガティブな声をチャンスと捉える勇気も大切
社員には、弊社の採用状況や今後の採用に関する説明を個別で丁寧に行いました。ちゃんと説明を行えば納得をしてくださり、むしろ賛同者になってくださる方も多くいました。今では450名以上の社員がリファラル採用に協力してくれています。
ともにはたらく仲間を育てたいという文化醸成がされる
普段なら書類選考でお断りしていたような方でも、実際にお会いすることで採用に至るケースが出てきています。即戦力者を採用することは霞を掴むほどに難しいので、リファラル採用を通じて育成文化が更に根強くなった点は思わぬ副産物でした。
リファラル採用の成功事例④:株式会社ラクス様

株式会社ラクス | |
---|---|
執行役員 経営戦略本部 経営管理統括部長 兼 総務人事部長:宮内 貴宏 氏 経営戦略本部 経営管理統括部 総務人事部 採用課:栄 周平 氏 |
|
従業員数: | 連結:659名 単体:328名(2018年7月1日時点) |
事業概要: |
中小企業向けにクラウド方式で提供する業務アプリケーション楽楽精算、メールディーラーなどの開発・提供 |
中小企業向けのBtoB SaaSサービス(ASP)を提供する株式会社ラクス様でのリファラル採用(MyRefer)の導入・活用事例をご紹介
リファラル採用を開始する前に抱えていた採用課題
弊社はBtoBのビジネスモデルであり、転職を考える方々にとってはまだまだ馴染みが薄い会社であると思っているので、直応募を増やすのは簡単ではないとも思っていました。その点、リファラル採用であれば自社の認知度に関わらず直応募を増やすことが出来るので、改めて力を入れて取り組もうという方針になりました。
採用成果だけでなく社員が採用に対して意識が向き始めた
導入半年なので社内にツールの存在を認知してもらうことを終えたくらいのフェーズだと思っておりますが、MyReferへの参加率が96%を越えており、社員の3人に1人は紹介をしてくれていて、そのうち10%が応募に繋がっているという状況です。複数人が採用決定に至っており、期待している採用数も達成できていると感じています。
社員の参加率96%の秘訣とは
参加率を高めるために社内への情報の『量』と『質』を意識しました。そのうえで、取り組んだことは主に2つあります。(詳細はBOOKにてご紹介)
まずは自社独自のタレントプールを作れるようなコミュニティ形成をしていきたいと思っています。外部人材企業に頼らず、自社で募集ポジションの情報を流せば、すぐに応募があって採用できることが理想です。
リファラル採用の成功事例⑤:ベイクルーズグループ様

ベイクルーズグループ | |
---|---|
株式会社ベイクルーズ 人財統括:矢頭 龍一氏 株式会社ベイクルーズ 人財統括:木村 遼平 氏 株式会社ベイクルーズ 人財統括:土屋 和美 氏 |
|
従業員数: | 5022名(2017年9月1日時点) |
事業概要: |
レディース・メンズのトータルファッションの企画・製造・販売・直営店の運営、飲食店の運営、インターネット通販サイトの運営、及び家具の販売、フィットネス事業の運営 |
ファッションを中心にライフスタイル全般に関わる事業を展開するベイクルーズグループ様。業界アパレル業界の採用最前線のエンゲージメント施策をご紹介
イベントを開催して、選考前段階で自社理解を促進協力した社員のエンゲージメント向上も促進
社内展開の仕方は職種に応じて変えています。販売職に関しては、オリジナルのリーフレットを配布して理解を深めてもらいながら、まずはMyReferを使ってもらえるようお願いしています。「SNSで求人情報をシェアだけお願いします」とか、「会社に興味があれば選考ではなくカジュアル面談でもOKです」という声かけをして、できるだけハードルを下げるようにしています。エンジニア向けイベントでは、部門の責任者から事業戦略の話をさせてもらい、後半にはMeetUpとして懇親会を開催しました。これまで部門全体のビジョンを社員に対して発信する機会が少なかったので、参加した社員たちが自社事業の魅力を再発見する良い機会にもなったようです。
各ブランドのスタッフたちが会社の顔になり、採用の顔になっていく
当社には「ベイクルーズ」というブランドがあるわけではないので、社外からの見え方としてはジャーナルスタンダードなど各ブランドのイメージが強いと思います。各ブランドや店ではたらく人、お客様に対し、社内外に向けたプロモーション活動には今後力を入れていくつもりです。そのため、リファラル採用という点においても各ブランドで働く一人ひとりのスタッフが会社の顔としてベイクルーズグループがどういう会社なのかを発信していく必要があると感じています。
リファラル採用の成功事例⑥:株式会社モスストアカンパニー様

株式会社モスストアカンパニー(株式会社モスフードサービスの100%子会社) | |
---|---|
写真: | 取締役 総合サポート部 部長:田口 学俊 氏 総合サポート部 人事教育グループ 主任:櫻井 美優 氏 |
従業員数: | 正社員335名、キャスト(アルバイト)4,492名 |
事業概要: |
ハンバーガー専門店「モスバーガー」他を全国で運営 |
モスグループの中核企業として、全国208店舗の「モスバーガー」の運営を行っている株式会社モスストアカンパニー様でのリファラル採用の事例をご紹介
友人紹介制度はあったが、現場の負荷が大きく促進・管理ができなかった
もともとリファラル採用の取り組み自体は実施しており、制度としても存在していました。しかし現場の店長に負荷がかかる仕組みになってしまっており、店舗ごとのリファラル採用の実施度合いに大きな差が出ていました。店長だけで管理を行うのには限界が来ており、やや機能不全の状態に陥っていました。
“リファモス”命名。キャスト・新卒・中途の全領域で促進
リファラル採用制度を『リファモス』と命名し、プレスリリースを実施。社内外への認知に成功しました。次に、店舗ごとにMyReferの浸透を図るため、現場社員が集まる事業方針説明会で圧倒的な採用難時代であること、会社としての成長を継続するためにリファラル採用が重要である』という、リファモスに取り組む背景と意図をしっかり説明しました。
MyReferの効果は
リファモス-キャストでは、現場のキャストさんから友人への紹介の声掛けが積極的に進み、月に十数名の応募を得ることが出来ています。応募の9割弱は採用決定しています。
約10年間モスバーガーに勤務しているキャストさんから、高校生になる娘さんを紹介して、
初めてのアルバイトをモスバーガーに選んでくれた例や、学生さんのキャストの正社員登用例もあります。
現状、リファラル採用の成果としては「1日に1名以上はどこかの店舗でリファラル入社に成功しており、離職率も数%にとどまっている」ところまで浸透に成功したものの、今後は全社員・全キャストさんにリファラル採用を日常の出来事として認知してもらい、採用を“自分ごと”として捉えてもらえる状態を目指していこうと思っています。